今回のレビューは、EarAcoustic Audio STA-Pro。

少し前のリリースだが、新しく立ち上げられたメーカーEarAcoustic Audioで、グレード、シリーズと多くのモデルが発売になり話題になったイヤホン。
今回もしっかりと聴きこんでレビューを書いたので是非ご覧いただきたい。
それでは細かく見ていこう。

■EarAcoustic Audio STA-Pro特徴

・ふたつのスピーカーでリッチなサウンド
・数百回の実験の後に生み出された構造
・高品質な交換式オーディオケーブルが付属
・イヤホンを守るセミハードケースが付属
・徹底した品質管理

■ドライバーについて


ドライバー構成:2DD
STA-Pro Maxはφ10mm高精細LCPダイアフラム(デュアル磁気回路)+φ6mmチタンコートダイアフラムを搭載
高音域と中低音域を異なるユニットで再生する2Way構造

その他、詳細はメーカーHPを参照。

■デザインについて

 

シェル:樹脂製
ノズル:一体型で樹脂製
巳年デザインのフェイスプレート
美しい銀色にメッキ加工された樹脂製キャビティ、右側にはブランドロゴ、左側には巳年記念のスネークロゴがあしらわれた機種ごとに異なるデザインのフェイスプレートがSTAシリーズの魅力的で夢のような音の世界観を表現。

■ケーブルについて

導体:無酸素銅+銀メッキ無酸素銅
2Pin 3.5mm
見た目の配色が好みで、質感も良く、高級感も感じる。

■付属品について

・イヤホン本体
・ケーブル
・イヤーピース
・イヤホンケース
・取説、保証書

充実した付属品の種類と質の良さで、満足できるクオリティの高さを感じた。

■音質について

さて、実際にリスニングして肝心の音質を確認してみた。
エージングは約100時間。
使用環境は、DAPで再生し付属ケーブル。イヤーピースだけは社外品を使用。
・高音域
高音域はピーク音が刺さることはなく、優しい雰囲気で綺麗に鳴らしてくれる。他の帯域と比べると量感は少し抑えれているようだが物足りさを感じることはない。
・中音域
ボーカルは厚みがあって温もりを感じる質感。しかし音像もしっかりと感じられて柔らかさだけでなく、しっかりと輪郭も感じられる。
楽器は一歩下がっていてメインの主張はしてこないがしっかりと各楽器の音色を追いかけることはできる。
・低音域
重低音、低音共に量感が多く厚みと温もりを少し感じられる。
しかししっかりと解像度が感じられるので、野暮ったさはなく余韻はあるがずっと滞留しないのでバランスよく厚みと温もり、空気感を感じられる。
このイヤホンの一番のポイントはここかなと感じる。
・全体的な音質の印象
空間はそこまで広くないが左右は感じられる。広がっていって空間を感じるタイプ。
迫力のある低音と厚みを感じるボーカルが特徴と感じるイヤホン。
全体的には落ち着いた雰囲気で、ザ・ドンシャリとは逆のように感じる。むしろまったり音楽を楽しみたいときや落ち着いた雰囲気の曲との相性は良いように感じた。
しかし、ただ厚みや優しさを感じるサウンドというわけでもなく、解像度がそれなりに高いので猛者っとすることなく、曲によっては高音が刺さらずに綺麗に鳴らすこともあった。
各帯域の繋がりに自然さがあるので、変に人工的なニュアンスがなく、聴き疲れしないが特徴。

■EarAcoustic Audio STA-Proのまとめ
デザインのトンマナ、色の統一感が徹底されていて、ビルドクオリティとデザイン性の高さを感じた。
シンプルかつ高級感も感じられて所有欲がかなり満たされる一貫したつくりが好印象。
また、音質は、モニタリング向けの音も出せますが、個人的にはだいぶリスニング向けかなと感じた。
全体的に元気さよりも自然なつがりがあって落ち着いた感じで聴こえるが、質の良い低音と質感を感じるボーカルが特徴のイヤホンかなと感じる。

このSTAシリーズで5種類も展開されており、STA-Hi EndMaxはまた違う傾向のサウンドのようですし、他のイヤホンも気になるところ

■スペック
・モデル:STA-Pro Max
・ドライバー:φ10mm高精細LCPダイアフラム(デュアル磁気回路)+φ6mmチタンコートダイアフラム デュアルダイナミックドライバー
・再生周波数帯域:10-30,000Hz
・インピーダンス: 30Ω
・感度:110dB
・ハウジング素材:樹脂製
・ケーブル:無酸素銅+銀メッキ無酸素銅リッツケーブル
・ケーブル長:公開情報なし
・ケーブルコネクタ:2 ピン (0.78mm)
・プラグ:φ3.5mmプラグ